› ワインのある生活 › 消費生活 › 浜松商工会議所へ もしドラ著者 岩崎夏海さん講演

2011年03月23日

浜松商工会議所へ もしドラ著者 岩崎夏海さん講演

浜松商工会議所へ もしドラ著者 岩崎夏海さん講演
今日は、浜松商工会議所へ。、震災犠牲者への黙祷の後、もしドラの著者 岩崎夏海さんの「なぜ 今 ドラッガーが求められているか」と題した講演を聴講した。ユダヤ人であるドラッガーの生い立ち、時代背景など前段は知らないことが多く興味をもって聞いた。そのあと14時からという時間帯等のため少し睡魔に襲われたが、要所要所に大事なことがちりばめられ、自分の考え、自分の会社の状況に照らし合わせながら聴くことができ結構参考になった。もしドラも早速読んでみようと思った。

講演会後は浜松販売士協会の解散総会→懇親会に参加→少し疲れていたので2次会は遠慮したが、浜松の産業を支えている方々と会話できるのはためになるし楽しいので解散は残念。
一緒のテーブルにいた方は製茶会社やお菓子の材料会社の経営者だった。
毎週1回朝6時から勉強会をやってると聞いてとても感心した。
1件講演会の聴講を薦められた。ヴォイトレレッスンと重なるのでいけないがせっかくなのでここに記録しておこう。他に、浜岡原発の話になったときにもし被ばくしたらドクダミ茶(美味しいとは言えないが)がいいということを教えてもらったりもした。

話は変わって昨日の新聞に静岡県に避難してきた被災者43世帯167人とあった(3.883人/世帯)。故郷を離れることになり大変だなあ、一日も早く故郷に戻れるようにと願うとともに、ふと世帯当たりの人数が少し多いなと思ってHPで調べるとH17年の都道府県別では福島県2.91人/世帯、宮城県2.70人/世帯、岩手県2.82人/世帯。被害にあった地域が世帯あたりの人数が多いのかな。漁業に携わる人が多いのかな。
ふと脳裏に経済的弱者という言葉が浮かんだ。平等に安全が提供される国にしなければならないと思う。
東京電力は今一生懸命やっているようには見えるが、企業としてみたときそこに働く方々の給与・賞与は中小企業に比べればはるかに高く、大企業の中でも上位であり、少なくともいままでは雇用も安定していたと思う。原子力は現状、この国の電気を賄ううえで必要なのかもしれないが、企業のなかでもう少し安全にお金をかけてほしかったと思う。今後のどう応えるのか・・・・

ちょうど同日に配布された私の自治会の資料に地区の世帯数と人口の資料がついていた。地区全体では、2.68人/世帯。私のいる丁目は一戸建てが多いせいか世帯人数が一番多く、でもそれでも3.015人/世帯。全然話は変わるが、もう10年もすればこのあたりの子供たちも一人だちし、1世帯人数は2人に近づいていくのかな・・・生まれ育った家は祖父母、私の家族、おばさんの家族の10人が暮らしていて休日になるとさらに親戚が集まりとても賑やかだったな、世帯人数が少なくなると、地域とのつながりが大事になるんだろうな、・・・


浜松商工会議所へ もしドラ著者 岩崎夏海さん講演
写真は昨日飲んだミネラルウオーターとオーガニックシードル
・ゲロルシュタイナー ドイツ PH6.5(弱酸性) 硬度1310mg/l  少しぐぐっと重い感じがする。天然炭酸水なので硬度は高いが冷やせなんとか。1本でCa180mg、Mg50mg,Na61mg 健康水としていいですね。
・Jeema ドバイ PH7.2(弱アルカリ性)砂漠の国の水かと珍しいなと思い飲んでみた。 硬度16なので日本人向けの軟水。口当たりよし 600mlサイズ。120円だったかな。




同じカテゴリー(消費生活)の記事

この記事へのコメント
こんにちわ オリーブオイルの講座の篠田です。
4月はご参加ありがとうございました。
10月から今回は中日文化センター浜松で第3日曜日 午前に 定期講座(全3回)を開講予定です。
毎回テイスティングにオリーブオイルを使ったお料理の試食にレシピ付です。ご参加お待ちしています。
Posted by 篠田真理 at 2011年09月02日 13:03
その節は有難うございました。オリーブオイルも地域によってワインのように違うのがわかり、たとえば南部のものはスパイシーなこともわかり楽しみが広がりました。私は今は難しいとは思いますが一緒に参加した仲間には知らせておきます。
Posted by JohnnyJohnny at 2011年09月04日 18:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜松商工会議所へ もしドラ著者 岩崎夏海さん講演
    コメント(2)